眠い人のブログ

思ったこと・感じたこと、体験したことをつらつらと。

「個性」とはなにか。

どうも、人種のるつぼで生まれ育った眠い人です。

人種のるつぼがどこかは調べたらすぐ出てくるんで自分で調べましょう。

 

序盤からぶっとばしましたが、そうなんです。ただの眠い人かと思いきや、実は海外生まれの眠い人なんです。そしてその生まれ育った場所が「人種の坩堝(るつぼ)」だったんですよね。というわけで今回の題材です。

 

日本の国民性と言うものは、協調性を重視して、皆でひとつのことに向かうパワーがとても大きいところにあると思います。それは大変素晴らしいことです。台風や地震津波などの自然災害に多く見舞われながら先進国として成し上がれたのはきっとそういった力が昔から培われていたからでしょう。

 

ですが、「何事も過剰はよくない」もので、日本の「皆一緒に精神」はたまに度が過ぎるように感じます。自分が特に気になった制度はまた日を改めて言いますが、自分はこの「皆一緒」でなければいけない状況が非常に苦手でしたし、今でも苦手です。

 

人にはそれぞれ個性、というものがあります。そうである、と僕は信じています。確かに、環境が個性を形作るので、「皆と一緒が良い」教育を受けてそういう考えを持つ個性に育ったと言ってしまえば、それもそうです。しかし、皆と同じ部分を個性とは呼びません。例えば自分至上主義の外国人10人の中に、そのような考えを持った日本人が1人であればそれは立派な個性ですが、日本にいる間は皆が似たような考えを持っているので個性とは呼べないと思うのです。

 

そして、この個性とも呼べない個性を持った弊害として、他の「個性」を排斥しようとしてしまう・認められない、という状況が多々見られます。

 

環境が個性を形作るとしたら、個性とはその人が今まで生きた「軌跡」です。それを否定するのはその人を否定することに繋がります。どういった了見でその人を否定することが出来るのか、そしてなぜそれがまかり通っているのか。当時日本に来たばかりの僕は、とても怖い、というより悲しい思いをたくさんしました。特に自分は、見た目や血筋は純粋な日本人ですので、外れた考えだけを持った僕が余計に異質に見えたのでしょう。

 

もちろん否定する人たちばかりではないことは知っていますし、否定したくしてるわけではなく、その方法しか知らないだけの人達がいることも今は理解できます。ですが、自分はそうなりたくないと同時に、皆が皆個性を認められる社会になればな、ってふと思ったりします。

 

では、また。

軽減税率とサービスのお話

どうも、滑り込みアウトで毎日投稿できなかった眠い人です。

 

皆が見飽きた文字がタイトルにあると思いますが、今日は軽減税率の話を少ししたいと思います。でも自分は経済の知識は全くないので検討違いなことを言ってるかもしれませんが、あしからず。🙇

 

軽減税率が始まるに当たって自分が苦労したのは、テイクアウトとイートインどっちが8%になるのか、ってところでした。そこで、8%と10%の間の2%になにが含まれて、なんのための2%なのかってところから考えるようにしました。

 

そこで、サービスを受けるか受けないか、の違いで覚えようという結論に至りました。イートインの場合、お客さんは店員さんに色々なサービス・ホスピタリティを受けることになります。しかし、テイクアウトの場合、極端に言ってしまえば、商品を受けとるだけになります。そこに2%の差があり、サービスに対して私達は2%分の料金を支払っているんじゃないか、と思いました。

 

つまり、私達は「サービスを買い始めた」のではないでしょうか。たかが2%、されど2%です。今までサービスを意識しないまま享受していた私達が、サービスを買うというのは大きな変化のように感じます。そしてそれが、国の方針ですすめられた事であることに、少しばかり感動を覚えています。

 

軽減税率が始まり、テイクアウトで買ったのにも関わらずイートインで食べる人がいる、と言うことに関連したツイート等を良く見掛けるようになりましたが、その人達はまず2%を何に払っているのかわかっておらず、そこに意義を感じられないからこそ、賛同できずに自分の利を求めた行動に走ってしまうんだと思います。

 

自分の、「サービスを買うための2%」という考えが正解なのか突拍子もないアホ理論なのかは知りませんが、こう考えた方が自分としても気持ち良く税金を払う気になるのではないでしょうか。嘆いても仕方ないことを嘆き続けるより、前向きに捉えられた方が人生幸せな気がします。

 

では、また。

飲食店における態度の話

初めて二日連続で投稿します、眠い人です。

そして二日連続で似たようなお話で申し訳ない。まあ、興味ある人は読んでみてください。

 

飲食店における態度の話なんですが、今日は客じゃなくて店員さん側のお話です。

昨日投稿した記事で、店員さんのことも考えてな~、って締めましたが、店員さんは逆にどこまでお客さんと自分の立場のこと理解してるのかという話をしたいと思います。

 

チップの文化が浸透している国では、その点お客さんがサービスを買っている意識が生まれやすいという話をしました。でも、実はその分、基本の給与が安いのが当たり前のところもあります。「自分で最高のサービスを売ってその分高額なチップを受けとればいいでしょ??」というスタンスで雇用する側もされる側も成り立っています。

 

では、日本ではどうでしょう。サービスを買う習慣がないお客さんがとんでもクレーマーになっています。それと同じようにお客さんに求める態度が過剰な店員がいるのも事実です。

 

例えばコンビニで、「頭のおかしい客が入ってきた」という話は普段からツイッターなどで投稿されている話です。でも、コンビニの価格帯を考えるとそれって当然のことなのです。コンビニを利用する方が頭のおかしい人とは決して言いません。ですが、誰でも利用できる価格帯を目指したコンビニに多種多様な人がくるのは至極当然です。しかも、日本では、特に東京では最低賃金が千円以上になっていて、チップを貰っていなくても十分な給与になっていることから、そこに既にチップ分が入っていると自分は思います。つまり、サービスを売っている、そしていわば会社に買われているのです。

 

こういう考え方をすれば、「こんなやっすい時給で頭のおかしいやつらの接客なんてしてられっか」と嫌な思いをしながら働くより、「自分の選んだ場所で相応の相応の時給を貰ってる」と諦めの様な考えではあるにしろ、その方が気持ちが楽になるのではないでしょうか。

 

そもそも、嫌だなと思う仕事は、特にバイトであるなら辞めてしまえばいいと思います。お店を選ぶのがお客さんであると同時に、僕らにも客層を選ぶ権利がありますよ、うだうだ言う前にその権利行使していきましょ、って話でした。

サービスとホスピタリティのお話。

どうも、二日に一回のペースが板についてきた眠い人です。

 

知っている人からすれば「いや常識でしょ。」と言われるかもしれない、飲食業におけるサービスとホスピタリティの違いについて話したいと思います。

 

そもそもホスピタリティってなんなの~といいますと、

 

「「ホスピタリティ」とは、「思いやり」「心からのおもてなし」という意味です。」

https://www.hospitality-gokui.com/a1.html

 

らしいです。分かりやすくていいですね。

じゃあサービスはおもてなしのことじゃないの?ってところなんですが、そういった意味で使われることももちろんあります。小さい頃に八百屋さんなんかに行くと、「トマト一個サービスしちゃう」なんておじさんに言われたことがあったかもしれませんが、その使い方も間違っていません。そしてそれはれっきとしたおじさんなりのおもてなしでしょう。

 

でも、今回は"飲食業"におけるサービス/ホスピタリティのお話です。飲食業におけるサービスとホスピタリティの違いは簡単に言えば決められているかいないかです。

 

自分が働いている居酒屋を例にあげるとすれば、おしぼりを出す、飲食物の提供、空いた食器類を下げるのはサービスです。しかし、おしぼりを出す際に広げて受け取りやすくする、お食事を楽しめるように飲食物を素早く且つ丁寧に提供する、空いた食器類を下げると同時に新しい注文をお伺いする、のはホスピタリティになります。

 

前者は企業に定められたマニュアル通りの動きであり、お客さんが食事される際に最低限気を付けることです。そもそも食事を提供されなければ食べられません。笑

しかし後者は、お客さんが気持ち良く食事できるための「おもてなし」になります。全てにこやかに対応するのもホスピタリティです。

 

余談ですが、日本人は、このホスピタリティでさえもサービスと思っている節があります。「お客様は神様だ。」という思考もそこから来るものではないか、と勝手に思っています。チップも払う文化のない日本ではサービスさえも「買って」はいません。ただで享受していると勘違いしがちではないかと思い、この文章を書くに至りました。これを読んだ皆さんは飲食店で気持ち良く食事できてるのも店員さんががんばってるからだな~、と思えば態度も変わるのではないでしょうか。そんなお話でした。

 

では、また。

ある脳科学者のお話

どうも、なんかペースが二日に一回になっている眠い人です。
目的とかにもよりますが、無理してでも毎日書いた方がいいのか自分のペースで書けばいいのか迷いますねこういうのって。まあ、自分の場合基本マイペースなんでこの感じでいきます。

そんなことはさておき、今日はある脳科学者のお話です。自分は脳科学に精通してるわけでも研究してるわけでもなんでもないので専門的なことは一切わかりません。ですが、茂木健一郎さんのツイッターは大変興味深くいつも楽しく拝読させていただいてます。

中でも、茂木さんの連続ツイートが僕は大好きで、その話の内容は結構バラバラで脳科学に直接関係あるものとそうでないものあるんですが、どれも所謂世論とは角度の違った視点から意見がなされていて、大変勉強になります。

自分は、固定観念や先入観と言ったものを持たないよう日頃から意識しているので、新しい視点から述べられる意見はどれも読んでいて新鮮な気持ちになり、ためになることばかりです。皆さんも是非茂木健一郎さんのツイッターを覗いてみてください。

P.S.
こういったブログで本人や著作物の話ってどこまでしていいかわからないので、これだめだよ!ってのがあれば教えていただきたいです。自分でも勉強します。

仕事の連鎖。何かが誰かのために。

どうも、毎日書くことを目指した次の日にサボる眠い人です。
全く行動力が持続しません。有言実行もできません。とりあえず気楽にやろうと思います。

今日は、体験したことを話したいと思います。

私事ですが、自分は親に大学に行かせてもらい、同時に一人暮らしもさせてもらってるとんでもないすねかじりです。そして、バイトをして自分でもある程度生計を立てようとはしているものの、最近は余りにもお金がなく、日給制の派遣会社に登録して肉体労働に勤しみ、文字通りその日暮らしの生活を送っています。

そんな日雇い労働のある日、別の作業をしていた作業員に「これ何運んでると思う?」と聞かれ、何か分からず精一杯思考していると、「新国立競技場で使われる新しいトラックを積んでるんだ。」という風に教えていただきました。そしてそのあとに彼が一言、

「テレビで写ったら、是非みてくれよ。俺が全部運んでっから。」

と言いました。

人の仕事は他の人の役に立ち、その連鎖が社会を成す、ということを頭では理解していても、学生身分で中々それを実感することはないものですから、なんだか感動してしまいました。

そのトラックの上で繰り広げられるドラマを観たこの人はどんなことを思うんだろう、なんて思ったりもしました。それを見てまた仕事頑張ろうなんてその人は思うのでしょうか。それだったらなんだか素敵ですね。

仕事はまた新たな人のためになって全て繋がってるんだな~、と思った瞬間でした。

では、また。

始めたきっかけ。

どうも、突然ブログを始めた眠い人です。
今回は、なんでそんな突然始めたのかお話ししたいと思います。

ブログを始めようと思ったのは今年の7月終わりごろからだったんですが、他の用事にかまけてまた今度でいいやと先延ばしにしていました。

別にやらなくてはいけないものでもないので、先延ばしにすること自体が悪いことではないんですが、自分の中で、何か行動したいなとずっと思っていて結局何もしない自分が嫌になることが多々ありました。

で、つい先日バイト仲間と話していると、「行動することって大切だよね。」といった結論に至る話を長々としていて、自分もやろうと思ったことはどんどんやろうと思い、
【毎日書くことを目指して】
始めてみました。

大した内容じゃないんですけど読んでくれてどうもありがとうございます。
バイト仲間と話した話は近いうちに掘り下げて書きたいと思います。

では、また。